我が家には食器棚がない。食器は必要最小限にして備え付けの引き出しへ【収納】
食器棚…あれば大活躍なんでしょうけど、それほど食器を持っていなかったり、食器棚を置くスペースがないご家庭もあるのでは?
我が家もそんな家庭の1つ。タイトルの通り、食器棚がありません。
食器棚を使わない収納方法とは
アパートから戸建てに引っ越してきた私。
以前住んでいたアパートでは食器は吊戸棚に収納していました。
背伸びすれば届く範囲でしたので特に不便さは感じてなかったのですが、一戸建てに移り住んでからは踏み台がないと厳しい高さになってしまいました。高すぎて背伸びしても届かない!
そして食器棚もない。
これはもう仕方ないので、システムキッチンの引き出しに収納するしかない!
幸いなことに引き出しが4段ありました。タカラスタンダードのキッチン「エマーユフラット」 です。
次の項で、実際にどんな食器をどんな感じで収納しているかご紹介します。
我が家のキッチンの引き出しの中身公開! カテゴリ分けして探しやすく!
我が家の引き出しの中身を公開です。映えとか知らない生活感あふれる内容です。笑
食器の数としては二人分となります。
1段目:キッチンツールやカトラリーを収納
奥に4つ並んでいるケースはセリア、他はダイソーやフランフランで購入しました。
個人的に少し大きめなセリアやダイソーがおすすめ。(フランフランだと箸を斜めにしないと入らない)
以前は画像のようにキッチン用品の他にマジックやはさみやカッターなど、よく使う文房具を収納してました。
でも、文房具はキッチンに置くものではない! と気づいたため、新たに場所を作ってそちらに収納することに。
関連記事ニトリのカラーボックスと100均グッズで文房具を収納する引き出しを作ってみた
2段目:使用頻度が高い食器を収納
2段目にはよく使う食器を入れてます。
取り出しやすいところには、使用頻度が高いものを。
3段目:2段目に入りきらない食器を収納
ここは2段目にも4段目(後述)にも分類されないものを。
お椀3つもいらないけど、せっかく揃っているので何となく捨てられません。
4段目:底が深い食器(どんぶりなど)やコップを収納
4段目は他に比べて少し深いので、どんぶりやコップを入れてます。
食器が入りきらない場合は思い切って断捨離しよう!
我が家は食器があまり多くないということもあり、ほぼ全てを納めることが出来ましたが、そうでないご家庭もありますよね。
収納スペースに入りきらない場合は、思い切って捨てましょう!
お皿を取捨選択するポイントは以下の3点です。
- 大きさが揃っていないもの
- 重ねづらいもの
- 使う機会があまりないもの
大きさがバラバラで重ねづらいものって、しまうのも大変ですよね。重ねて収納できればその分スペースが節約できます。
また、使わないものをいつまで取っておいても意味ないです。今の時代、100均でオシャレなお皿はすぐ手に入りますから。
「ブランドものだから、勿体なくて使えない・・・」なんて、しまいっぱなしになっていませんか?
使わない方が勿体ないですよ!
メルカリで売るのもアリですね。
メルカリ(メルペイ)-フリマアプリ&スマホ決済
無料posted withアプリーチ
引き出しに入らない大皿やサラダボウルの収納は? 他の調理器具と兼用しよう!
さて、引き出しの中身を公開したところで「ちょっと待って!」となる方もいらっしゃるはず。
そうです、我が家は大皿や大きなサラダボウルがありません。
じゃあ、どうしてるのか。それは、フライパンやボウルをそのまま食卓に出します!
フライパンは、取っ手が取れて便利なティファール。
サラダボウルは、オシャレなiwaki。
取っ手が付いたままのフライパンやステンレス製のボウルだと、食卓のオシャレさがダウンしてしまいますよね。
でもこちらの2つは、調理したそのまま出してもオシャレ! 素敵!
洗い物も減って一石二鳥です。
調理器具はコンロ下の収納スペースにしまうのがおすすめ。
調理器具と食器を兼用して、賢く収納しましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません