無印良品のPPケースで収納スペース倍増! ボックスティッシュのストック収納法
「とりあえずこのクローゼットに入れておこう」
ズボラな人ならやってしまいがちなこの行動。
そんな適当な方法で収納していると、デッドスペースは出来るわ、ごちゃごちゃした収納になるわで良いことなんてありません。
私もズボラなので、適当な場所に適当にポイポイ突っ込みます。
そんなズボラーな我が家では、困っていることがありました。
それは・・・ボックスティッシュのストック置き場!
今回、とあるスペースに設置していた収納ケースを、無印良品のポリプロピレンケースに変えたことで
- 全てのボックスティッシュが取り出しやすくなった!
- 収納場所のデッドスペースがなくなり、スペースを最大限活用できるようになった!
- 手前に出ていた、従来のケースではしまいきれない書類が全て収納できてスッキリした!
という3つのメリットがありました!
古いものから使いたいけど…変更前の箱ティッシュストック置き場
同棲中の恋人が鼻炎持ちのため、ボックスティッシュのストックは常に必要。安いときにまとめ買いしているので、大体4パック以上ある状態が続いています。
今までは写真のような感じで、セリアのPlenty Boxに100均小物や新聞紙を入れ、空いたスペースにボックスティッシュを置いていました。
この状態だと1つ問題があるんです。
奥にしまったボックスティッシュがいつまで経っても使われないということ。
使うときは手前のを出し、買ってきたときも手前に置いているので、「そりゃそうだわ」という感じなのですけど。本来なら買ってきてしまうときに奥にあるのを手前に持ってこなければいけません。
ズボラなのでそんなことしません。やだめんどくさい。
セリアのPlenty Boxはこの収納スペースには適切ではなかった…その理由
この収納スペースでメインで使っていた収納ケースは、セリアのPlenty Box。
安くておしゃれで使いやすいので、色んな場所で使っています。
そんな愛用しているPlenty Boxですが、このボックスは蓋をパカッと開けるタイプ。
つまり、上に物を乗せると、ボックス自体の開閉が非常に面倒になります。
ボックスティッシュの収納について考えた時に、Plenty Boxの上に乗せればいいんじゃないかという考えが一番始めに思いついたのですが、上記の理由により却下されました。
それと、この収納スペースは少し奥まっており、今まではいちいちPlenty Boxを手前に引き出して蓋を開けてゴソゴソしていました。
その手間も省きたく、引き出し式の無印良品のポリプロピレンケースに乗り換えることに。
無印良品のPPケースで新たな収納スペースが誕生! ボックスティッシュを収納してみた
今回私が購入したのは無印良品のポリプロピレンケース・引出式・横ワイド・深型・ホワイトグレーという商品です。
4つ買って2つずつ重ねて並べると、ボックスティッシュがすっぽり収まるスペースが!
今までデッドスペースと化していた収納ボックスの上が新たな収納場所となり、綺麗に整理整頓できました!
上面に凹み・下面に突起物がついており、カチッとはまります。積み重ねてもOKな仕様です。これがあるおかげで引き出すときにズレることもなく、とても使いやすいです。
ケースの色はホワイトグレーで引き出しの中が見えることがないため、多少ごちゃごちゃしていても大丈夫なのも嬉しいですね。
一目で中身が分かった方がいい! という方は、半透明タイプもありますよ。
限りある収納スペースは最大限活用しよう!
今回の場合のように、収納スペースと収納用品が合ってないとデッドスペースが生まれ、様々な無駄が発生してしまいます。
収納場所に合った家具や収納用品を選び、限りある収納スペースを最大限使いこなしたいですね。
収納場所に合わせて使いやすいニトリのカラーボックスもおすすめです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません