当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【収納】100均グッズでシンク下をスッキリ整理 大切なのは、基本的なコト

2016-07-03住まい

とみー
とみー

スライド式収納のキッチンが憧れ…引き出しだと空間を有効活用できそうな気がする!

と、夢見ていても我が家のキッチンは昔からある扉タイプ。

このキッチンにしたのがおよそ10年前。

しかもホーロー製(長寿命)なので、リフォームするとしてもまだまだ先。

これから長年お世話になるであろうこのキッチン。

引き出しタイプと比べて使い勝手が悪い扉タイプの収納を、なんとかスッキリするべく100均グッズで整理してみました。

100均のメタルラックとケースでシンク下を整理整頓

シンク下収納・整理前

20160703_01

ビフォーはごちゃごちゃしすぎて写真載せたくないのですが(笑)

こんな感じで整理してるつもりになってました。

 

シンク下収納・整理後

20160703_02

そしてアフターがこちら。

元々使用していたメタルラックですが、棚板や支柱を追加して収納スペースを広げました。

同じ収納用品で統一性をもたせるだけで随分スッキリ見えます。

収納用品はセリアのカトレケースとPlentyBox(CD用)です。

 

20160703_03

一番左側は食品コーナー、真ん中と右側は掃除用具コーナーです。

食品を湿気の多いシンク下に置くということに最初は抵抗ありましたが、意外と平気なんですよね。なんだかんだでお米も置いちゃってます。

 

20160703_04

メタルラック単体での写真はこちら。こんな形で組み立てました。

メタルラックはダイソーに売ってます。

棚板、支柱、棚板固定部品と別々で販売されていますので、今回のこのラックを作る場合だと1,200円かかります。(固定部品は4個で100円)

スッキリ収納するために、大切なコト

ビフォーとアフターとでさほど物量は変わってませんが、収納容器に入らないものは取捨選択して消費したり破棄したりしました。

食材のストックって、無いとなんだか不安になってしまいます。

「使ったから補充」という形ではなく「安いから買っておこう」になっていませんか?

安いときに買うのも大事です。食費は出来るだけ抑えたいですよね。

でも安いから買って、結局食べずに消費期限が切れてしまったら元も子もありません。

私の実家はキッチンの収納スペースが我が家の2倍以上あるにも関わらず、モノで溢れかえっています。きっと消費期限が切れたものが大量にあることでしょう。

友人の話を聞いていると、私たちの親世代はモノに囲まれていないと落ち着かない世代なのかな、と感じます。(違う人も当然いらっしゃるとは思いますが)

いや、それとも私がまだ独身だから分からないだけで、家族ができれば私もそうなるのでしょうか…。

でも、私が目指しているのは食材のストックや調理器具がいっぱいある豊かな暮らしではありません。

母を反面教師にして(お母さん、ごめん)、基本的なことですが出来るだけモノを減らし、スッキリとしたキッチンでありたいものです。

 

本当は1週間分の献立を考えて、必要な分だけまとめて買い物するのがベストなんでしょうが、なかなか難しい…。

そんな方におすすめなのが、宅配食材。

我が家は宅配食材を活用し始めてから余計なストック食材を買わなくなりました。

スポンサーリンク

おすすめ記事セレクション