信州上田大花火大会の穴場駐車場&渋滞回避ルート

2016-07-24おでかけ

こんにちは、とみーです。

学生さんはもう夏休み。楽しいイベントいっぱいです。

夏のイベントといえば、花火大会。全国各地で開催されますね!

長野県の上田市でも毎年催されます。アイキャッチ画像の花火もそれです。
打ち上げ場所との距離が近く、約1万発の花火が大迫力で楽しめます。

20160724_01

この記事は長野県上田市で開催される信州上田大花火大会の、穴場駐車場と帰宅時における渋滞回避ルートのご紹介です。

花火を見るための穴場スポットはすみませんが知りません…。むしろ教えてほしい。いつも人に揉まれて河川敷で見てます。

絶対停められる! 信州上田大花火大会会場近くの無料駐車場

信州上田大花火大会は正式発表されている特設駐車場はありません。駅から近いので、駅前駐車場(有料)を使ってね! という感じです。

今回ご紹介するのは、地元民しか知らない(と思われる)情報です。そもそも地元民でもあまり知らない方が多いのかも。何回か利用したことがあるのですが、スッカスカでいつも余裕で停められました。しかも無料!

毎年信州上田大花火大会の日になると、上田市立第四中学校の校庭が開放されて駐車場になります。

会場となる河川敷までは徒歩10分~15分程度。会場までの道は近年で歩道が整備され、非常に歩きやすい道となりました。

校庭なので駐車の線はありませんが、誘導員さんがいて停める場所を教えてくれますので安心です。

開放時間は正確には分かりませんが(ごめんなさい)、恐らく18時頃からなら行っても停められると思います。花火開始直前に行っても駐車できるほど空いてますよ。

四中はここです。

花火会場の近くにイオンやアリオがあるのでそこにも無料で停められますが、よほど早く行かないと駐車場が満車になりますし、帰宅時も道路に出るだけで大変なのでお勧めしません。

花火後も快適に帰宅! 四中から帰宅時の3方向別混雑回避ルート

行きもそこそこ混みますが…帰宅時は全員が一斉に帰り出すため、渋滞は必至。四中に停めた際の混雑回避ルートをご紹介します。

間違っても駅前を通ろうとしてはいけません。人と車がごった返しています。一度経験して泣きたくなりました。

長野方面

  1. 四中敷地内から出る際は左折
  2. 「四中前」信号を左折
  3. すぐの交差点(左斜め前に保育園があります)を右折
  4. 止まれの標識を左折
  5. 「中之条」信号を直進
  6. 「下之条」信号を右折
  7. 「下之条北」信号を右折でも左折でもお好きなように(お勧めは左折)

松本方面

  1. 四中敷地内から出る際は右折
  2. すぐの交差点を右折して校庭を右側に見ながらに進む
  3. 「朝日ヶ丘」信号を右折
  4. 上記信号から数えて1つ目の信号(ボンデールという看板が見えます)を左折
  5. 山を越えて、左手にセブンイレブンがある信号を左折
  6. 「大学前」信号を左折でも直進でもお好きなように(お勧めは左折して平井寺トンネル通らず丸子を抜けるルート)

上田菅平インターチェンジ方面

群馬方面に帰宅される方向けです。長野方面へ帰宅される方で高速を利用される方は坂城ICから乗りましょう。

上田菅平ICまでの順路を考えていたのですが、常田新橋&小牧橋周辺のラッシュを経験したことがなく予測不能(多分凄いと思う)なのと、それを避ける使い勝手の良い裏道が私の知る限りないので、上田菅平ICではなく東部湯の丸ICから乗ることをお勧めします。

渋滞に混ざりつつ上田菅平ICから乗るのとそう変わらないはずです。一般道で40~50分くらいです。夜なので空いてると思います。

というわけで、上田菅平IC方面改め東部湯の丸IC方面です。

東部湯の丸インターチェンジ方面

  1. 四中敷地内から出る際は右折
  2. すぐの交差点を右折して校庭を右側に見ながらに進む
  3. 「朝日ヶ丘」信号を右折
  4. 上記信号から数えて1つ目の信号(ボンデールという看板が見えます)を左折
  5. 山を越えて、左手にセブンイレブンがある信号を左折
  6. 「大学前」信号を左折
  7. 「工科短大前」信号を直進した先のT字路を左折
  8. 右手にセブンイレブンがあるT字路を左折
  9. 「上長瀬南」信号を左折
  10. 後はもうずっと直進で東部湯の丸ICへ着きます

信州上田大花火大会の穴場駐車場&渋滞回避ルート あとがき

せっかく楽しんだ花火大会。
帰りに大混雑に見舞われ、イライラして家族や恋人と喧嘩したらせっかくの思い出も台無しです。

スムーズな駐車&帰宅で、良い思い出を作ってくださいね!

スポンサーリンク

おすすめ記事セレクション