当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

無職でもYahoo! JAPANカードが作れた話

2016-04-27お金

無職だと毎月の税金の支払いが地味にキツイです。

それを出来る限りお得に支払うには、nanaco経由のクレジットカード払いという方法があります。

税金をコンビニ払いできることを利用して、クレジットカードでnanacoにチャージ → nanacoで支払い することで、クレカのポイントを貯めることができるんです。

こちらの記事でも書いてましたね。JCBブランドの楽天カードを作っておけ、と。

関連記事無職になって7ヵ月経過後の心境の変化&退職する前に絶対にやっておくべきこと

2017年11月より、楽天カード(JCB)でのnanacoクレジットチャージはポイント付与対象外に、2020年2月1日よりYahoo! JAPANカードはnanacoクレジットチャージにおけるポイント進呈を廃止、更に2020年3月12日より、クレジットチャージの新規登録対象カードがセブン系列のカードのみとなりました。

こんにちは、無職のとみーです。

私は既に楽天カードを持っています。VISAの。
VISAからJCBに変更するには一旦解約しないといけません。

さすがに解約して新規で作り直すのはリスクがあるので、nanacoにチャージで同様にポイントが貯まるYahoo! JAPANカードが作れないかと常々思っており、ついにチャレンジしてみました!

無職のYahoo! JAPANカード作成奮闘記

職業は何を選択すればいいの?

申し込み画面で職業を選択しなければいけませんが、リストの中に無職という選択肢は残念ながらありません。
色々と調べた結果、派遣会社に登録さえしていれば派遣社員を名乗っていいらしいので、派遣社員にしました。

実際に派遣会社に登録してるのでウソはついてないよ・・・。
2社登録しててどっちも全然仕事紹介してくれないけど・・・。

国際ブランドはJCB一択

国際ブランドは絶対JCBです。
JCB以外だとnanacoにチャージしたときにポイントが貯まりません。

無職だと審査に時間がかかるのか?

必要事項を入力して、いざぽちっとなー!
ドキドキしながら審査を待ちます。

・・・!

20160427_01

1分!?

最短1~2分というのは嘘ではありませんでした。

作ろうかどうしようか悩みに悩んでいた時間がアホらしくなるくらいあっさり作れました。
拍子抜けした・・・_(┐「ε:)_ズコー

加点ポイントを考察してみる

派遣社員という表面的な職業。前年度収入は240万円と入力しました。
普通に考えればカッツカツの生活。

それを底上げして通りやすくしてくれたのは、やっぱり今までに一度も税金やクレカの引き落としを滞納したことがないからではないでしょうか。

信用情報は日々の積み重ねですね。真面目に生きてきてよかった。

利用可能額は?

26日、ついに現物が手元に届きました!

カードの限度額が気になっていましたが、なんと30万円。
おぉぅ・・・ふつう・・・。

メインで使うとなると心もとない金額ですが、サブカードなのでそんなもんでいいです。

引き落としを滞納せずに問題なく使い続けていれば、限度額は自動的に上がっていきますよ。

nanacoにも忘れずに登録しておこう!

これでやっと税金がカード払い(間接的に)できます!

あ、でもまだnanacoに登録してないや・・・と思って25日の夜にモバイルで登録しました。
しかし、クレジットカードでチャージできるのは登録から4日後みたいです。(カードタイプは10日後)

今月の税金の支払いになんとかギリギリ間に合いそうなので安心です。

 

入会特典で7000ポイント貰えることですし、何を買おうか迷っちゃいます。
ただ一気に7000ポイント貰えるわけではなく、そのうち4000ポイントは1回利用しないと貰えないのがネック。

追記

4000ポイントは1回利用が条件ですが、nanacoにチャージするのでも利用したことになりました。
というわけで7000ポイントもらえる条件は余裕でクリアできそうですね。

 

無職でも作成出来るYahoo! JAPANカードの申し込みはこちらから!
私が入会した当時は最大で7000ポイントの給付でしたが、現在は入会&3回利用で最大10,000円相当の期間固定Tポイント(入会で4,000円相当の期間固定Tポイント+1回利用で2,000、3回利用で最大6,000円相当の期間固定Tポイント)になりましたよ!
  Yahoo! JAPANカード公式サイトへ

 

スポンサーリンク

おすすめ記事セレクション