100均のコルクボードをリメイクしてレターラックにしてみた【DIY】

こんにちは、とみーです。
いきなりですが、セリアのレターラック(ワイヤータイプ)って可愛いですよね!
私も以前はそのレターラックを使っていましたが、固定していたコルクボードを引っ越しの際に台所に移したため「台所に手紙置いたらベタベタになりそう・・・」と思い、別の場所で使う用に新しくコルクボードを買うことにしました。
ダイソーで調達。(リボンが一緒に写ってますが今回は使いません)
このコルクボードに、画鋲でレターラックを固定します。
コルクボードの厚みがペラペラすぎて、画鋲の針が突き抜けました!
ということで、画鋲を使わないレターラックをDIYすることにしました。
レターラック制作に必要な材料
100円ショップの名前を添えてますが、どこにでもありそうなものは省いてます。
- コルクボード 30cm×40cm(ダイソー)
- S字フック 2つ
- 木製マグネットバー 2つ(セリア)
- 硬質カードケースA6 2つ(2つ1セットで販売されてます)(セリア)
- 折り紙
- マスキングテープ
- 造花
- ガーランド
- 木製クリップ
- 木工用ボンド
コルクボードで作るレターラックの作成方法
釣り下げ部作成
完成後はポールに引っ掛ける予定なので、S字フックを取り付けます。
そのためには、まずコルクボードに丸ネジを取り付けます。丸ネジはコルクボードの付属品です。別途購入しなくてもOK。
でも、これが曲者。ペンチを使って差し込もうとしてもなかなか入りません。
父に泣きついて電動ドライバーで穴をあけてもらい、ねじねじしました。
かがくのちからって すげー!
そうして丸ネジにS字フックを取り付けます。
ラック部作成
まずボンドで木製マグネットバーをコルクボード下部に固定します。
乾かしている間に、硬質カードケースの下部にマスキングテープをぐるっと一周。
巻かないとマグネットバーが透けて見えてしまうので・・・気になる。
硬質カードケースですが、私はA6を2つ使いましたがA4 1つでもサイズ的には問題ありません。
ただ、はがきサイズの手紙を置くと隠れてしまうのが難点なのでA6にしました。
あと、硬質カードケース必要? との疑問があるかもしれません。
木製マグネットバー単体だとあまり多くの手紙支えてくれないので、ストッパー的な役割で付けることにしました。
折り紙をA6サイズに合わせて切り、カードケースに入れます。
15cm辺の折り紙だと一辺だけ切ればA6になります。切った辺がいびつでも下にすれば、マスキングテープが隠してくれますよ!
出来上がったらボンドでマグネットバーに固定します。
傾かないように重しを乗せて、乾燥を待ちます。
装飾
これでほぼ出来上がりですが、カードケースの間の透明部分が何か気に入らない!
あと写真は全体像ではないのでイメージがつきにくいかもしれませんが、上部が何も装飾されていないため寂しく感じます。
というわけで、造花とガーランドを買ってきました。
木製クリップを使って造花を真ん中を挟みます。
そしてガーランドを上部にくっつけました。
設置
クローゼットのハンガーポールに引っ掛けて、手紙を入れたら完成です!
ゆらゆら揺れてもカードケースがストッパーになり、手紙が落ちません。
100均のコルクボードで作るレターラックあとがき
年末調整に使う保険料支払いの通知とか、長期間保存しておかないといけないのに定位置が決まってないものってありますよね。税金の支払い用紙とか。
そんな雑多な手紙もこのレターラックさえあれば解決です!
数ヵ月後・・・ボンドでくっつけたのがいけなかったのか、硬質カードケースが落ちて再接着できない状態になってしまいました。
というわけで現在はナプキンホルダーをレターラックとして使っています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません